SSブログ
前の10件 | -

谷川岳 [登山]

 10月20日(日) 谷川岳 天神尾根往復 3名

台風の影響で沢は荒れていそうなため、谷川岳の紅葉を見に行くことに。
5時ごろ車で自宅を出発、7時半前にはロープウェーの駐車場に。
西黒尾根を登り、天神尾根を下るつもりだったが、連れの調子がいまいちなので
ロープウェーで上がって天神尾根往復に変更。
事前情報だと、標高1200~1500の間が見ごろとのことで、ロープウェー内からも
色づいた山肌を楽しめた。
台風の影響はほとんどなく、紅葉の時期だけに人が非常に多かった。
天神平周辺からは青空が望めるが、上部はガスの中。
昼ごろから天気は回復する予報だったので、上でも多少は眺望が得られるかと思ったが、
時折小雨がぱらつき、何も見えず。山頂でも降られたので早々に下山。
熊穴沢の避難小屋を過ぎたあたりで雨が止んだ。
天神.JPG
ロープウェーまで帰り着くと、山頂がときおり雲の中からのぞくように。
下山後、時間があるので、一ノ倉沢出会いまで林道を往復。
白毛門方面はすっかり秋空が広がり、足を伸ばしてみたくなる雰囲気。
PA201449.JPG
一ノ倉沢は相変わらず凄絶な光景。紅葉もまずまず。
PA201450.JPG

水上の温泉に寄ろうかとも思ったが、ほとんど汗もかいていないのでそのまま帰ることに。
関越の渋滞はそれほどひどくなく、帰るとまだラグビー日本戦が続いていたのでテレビ観戦。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

一之瀬川 黒槐沢 [沢登り]

10月5日(日) 多摩川水系 一之瀬川 黒槐沢 2名

簡単な沢ハイクということで一之瀬川の黒槐沢へ。
東京から中央道の勝沼ICを目指すが、朝6時ごろから断続的に渋滞。予定より30分ほど遅れ、8時半ごろ笠取山登山口の駐車場に着く。すでに結構車で埋まっている。
登山道を10分ほどで入渓点。単調なゴーロを30分ほど歩くと、ちらほらとナメが出始める。
谷は浅く、陽が入って樹林が美しいが、沢はとくに面白くもない。ノンビリ歩くのにはちょうど良いのだが、そうもいかない事情が出てきた。
というのは、白色のヤスデが大量発生、沢岸の岩に無数にうごめいており、うかつに手をつくとつぶしてしまう。虫はとくに苦手ではないが、それでも高さ3メートル、幅5メートルほどのザレた壁一面にびっしりとヤスデがいる場所もあり、さすがに気味悪いこと甚だしい。なぜか右岸側に集中しており、左岸側は数か所いただけだったので、なるべく左岸寄りに遡行する。こんな大量発生に出くわすのはめったにないことだろう。珍しい物を見たとあきらめることにする。
水干沢を左に分けると、ナメが少し続くようになる。全体にヌメリが多く、滑りやすかった。このあたりからはヤスデが見られなくなったので、ほっとしたのだが…。

IMG_0166.JPG

ほどなく登山道が横切り、沢から上がってしまおうかとも思ったが、ヤスデもいなくなったので源頭まで詰めることに。ところがやっぱり出てきてしまった。とくに笹が枯れている付近で数が多いような気がする。がまんして遡行すると、笹が茂るようになり、ヤスデの数も減った。最後はうっすらと笹が被ったナメ床に細い水流が続き、景色は悪くない。水が涸れそうになり、沢が東に向いた地点で左手の笹の斜面を上がると、5分ほどで登山道に出た。そこから30分ほどで笠取山。頂上から笠取小屋にかけては眺望がよく、気分がいい。

IMG_0168.JPG

下りはゆっくりのペースでも1時間半ほど。帰りは往路とは逆に奥多摩方面に向かい、小菅の湯に立ち寄った。

黒槐沢は滝らしい滝はなく、ナメもわざわざ見に行くほどでもないが、笠取山へのちょっとしたバリエーションという位置づけか、または、ほとんど濡れずに遡行できるので晩秋、紅葉の頃に沢ハイクと割り切って登るのが良いと思った。もちろん、ヤスデがいないという条件付きだが。
タグ:沢登り
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

山に行けないので [登山]

週末、天気に恵まれず、山に行けないので、渋谷のボルダリングジムへ。
閉店までいよいよ1週間、名残惜しい。
3級は1撃できたが、落とせると思った2級は2本ともつまずき、ストレス解消にならず。

以前、「ヤマハック」のサイトで読んだ「マ・マー Palette」というパスタを近くのスーパーで見かけたので買ってみる。少ない量の湯で5分間茹でるだけでOKなので、山飯に適しているとのこと。
メシだけでも山の気分を、というわけでもないのだが、中身が半端に残っているガスカートリッジを処分したいので、プリムスとクッカーで調理。
IMG_0048.JPG
パスタはプレーン、別売りのソースは野沢菜とキノコを選択。茹でてソースとからめ、サバの水煮の缶詰(小・150g)を1缶投入。茹で汁は「ヤマハック」での紹介に従い、インスタントのコーンスープに使った。
薄味が好みの自分にとっては、サバ缶は半分でも良かったが、山で食べる分にはちょうど良い塩加減か。ごく簡単に作れて美味、今度、実戦投入してみようと思う。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

マーラーの交響曲 [音楽]

クラシック音楽には詳しくない。とくにマーラーの9番なんて、長くて、とりとめが無くて、いつ終わるのか良くわからん、という印象だったのだが・・・。

DSC_0259.JPG

6月16日(日)、縁あってすみだトリフォニーホールでのコンサートに行った。
東京アカデミッシェカペレという、アマチュアながら合唱団とオーケストラがある数少ない楽団で、かなりの実力派とのこと。曲目は、A・ツェムリンスキーの「春の埋葬」、G・マーラーの「交響曲第9番」。前者はまったく聴いたことがなく、後者の印象は恥ずかしながら、冒頭に書いた通り。前日、あまり寝られなかったこともあり、長いマーラーは睡魔との戦いになるか、などと心配もした。ところが、いざ演奏が始まると、その長さをまったく感じないくらいに楽しめた。耳が肥えた人には物足りなさもあるのだろうが、私のような素人には極めて素晴らしい演奏で、迫力十分、圧巻だった。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Stingの新譜 [音楽]

スティングの新譜、『My Songs』を聴く。

大ファンというわけではないが、アルバムを出せば、まあ買ってみようか、というアーティストの1人。(どちらかというと、アンディー・サマーズ、オマー・ハキムなど、一緒にプレイしていた人の方が興味があるのだが)
DSC_0260 1.JPG
今回はとくに全曲セルフカバーということで、当初は食指が動かなかった。気が変わったのは、スティングがあるインタビューで、セルフカバーについて「画家が何度も同じモティーフを扱うのと何も違わない」という趣旨の発言をしていたため。実際聴いてみると、曲によっては結構大胆なアレンジ変更もあるが、全体としては原曲のイメージを損なわずに新しいバージョンを提示することに成功していると感じた。
年を取ると声が変わるのは、倍音のバランスが変化するためだという。何曲かはボーカルも取り直しているようで、声の変化も興味深い。フラジャイルなどは円熟味が出て、良くなったようにも思う。
nice!(0)  コメント(0) 

片品川水系 根羽沢大薙沢 [沢登り]

2019年6月1日(土)~2日(日) 片品川水系 根羽沢大薙沢 3名

≪初日≫
左俣を遡行、右俣下降が定番のコースらしい。日帰り可能だが、沢中泊(とくにたき火)を楽しもうということでノンビリ1泊で計画。『東京起点 沢登りルート120』を参考にした。沢のグレードは2級。
大清水の駐車場に夕方到着し、林道を30分弱で入渓点。すぐに6メートルの滝があり、右壁を登る。ロープを出したが、難しくはない。この後はゴーロの中にも時々ナメ床が現れ、美しい。

大薙ナメ.JPG

左股に入り、5分ほどで左岸に幕営適地を見つける。3人用のテントなら床がほぼフラットになる。さっそく薪を集め、沢の夜を楽しむ。揺れる炎を見ていると、時が経つのを忘れてしまう。

≪2日目≫
4時ごろから明るくなるが、急ぐ必要もないので6時くらいまで寝る。熾火が残っており、たき火で湯を沸かす。ベーコンがあれば、スタインベック流の朝飯になるのだが。火を消して、7時半過ぎに出発。しばらくゴーロが続くが、左から滝を連ねた支流が入ると、まもなく本流も連瀑に。核心となる3段20メートルが姿を現す。

大薙大滝.JPG

ロープを引いて左の岩溝から一段上がると、軟鉄の残置ハーケンがあった。ガイドではおそらくこの辺り、中段で右に移って直上とあるが、右へと水流に寄った後、再び左上して岩溝に戻る方が直登っぽくも見えたのでトライする。左上する2~3歩はホールドが乏しくバランスとフリクション頼りになり、高度感も手伝ってややシビアに感じる。岩溝に戻ってからも右足を上げる一歩に少し思い切りが要るが、上部はガバもあってそれほど苦労せずにビレイポイントとなる立木に到着、後続に上がってもらう。
続く2段15メートルは水流右を簡単に登れる。さらに倒木のある10メートルが現れるが、これはガイド通りに右から小さく巻いた。落ち口へのトラバースが悪い、ということだったので、ロープを引いて行ったが、その安心感もあってか悪さは感じなかった。この滝は右岸も灌木が続いており、そちらからも巻けそうに見えた。

10メートル滝上より
大薙トラバース.JPG

この滝を越えると、直後に二俣。左の方が沢床が低く、水流も多く見えるが、ここは右に入るらしい。

大薙二俣.JPG

後は悪場もなく、水流も一気に細くなる。沢型が判然としなくなったので右手の小尾根に上がり、薄い踏み跡を10分ほど登ると鞍部のすぐ横に出た。登山道を西に辿って1つピークを越えると四郎峠。ここから右俣に下る。かなり踏まれていて、普通に歩ける。左手からの崩壊地のガレの押し出しを越えると、呼び物の見事なナメが続く。

大薙大ナメ.JPG

水が茶色く濁っているのが少し残念だが、快適な下降が続き、途中の滝もすべて問題なくクライムダウンできた。二俣まで下ってテントを撤収。最後の滝は左岸の立木を支点に懸垂下降。林道に上がって沢装備を解いた。ゴーロを長く感じる人もいるようだが、ときおり綺麗なナメが現れ、退屈しなかった。
帰路、尾瀬ぷらり館で入浴。風呂は小ぢんまりしていて5時で閉まる。入浴料は500円。
nice!(0)  コメント(0) 

沢靴フェルトソールの張り替え [沢登り]

DSC_0258.JPG
沢用の靴は現在フェルト2足、ラバー1足を使用しており、いまのフェルト靴はいずれもソールを1回ずつ、自分で張り替えている。それなりに労力と時間が必要で、手間賃に換算すれば登山用品店に頼んで代金を払った方がむしろ安くつくなとは思いつつ、悪天で山に行けない週末などに次の山行に思いめぐらせながら作業するのも悪くはない。自分用のメモも兼ねつつ、手順を書いてみる。

フェルト底は登山用品店で30センチ四方くらいの板状のものを2000円程度で購入。1枚でソール3枚(1.5足分)取れる。釣り具店などで足裏型に切ってあるものも使える。道具は、パイプレンチ、アイロン、軍手、L型(通常より大きい)カッターナイフ、粗目の紙やすり、G17ボンド(50mlを2本)、(あれば)ルーター。

まず、つま先部分のフェルトを爪かカッターで5ミリ程度(端をパイプレンチで挟めるくらい)めくる。やけど防止に軍手をはめ、フェルトと靴底のすき間にアイロンのエッジを10~20秒ほど当てて加熱、ボンドが柔らかくなったらパイプレンチでフェルトをつかんでかかと方向に引っ張り、はがす(右端、真ん中、左端といった具合に3か所くらい引っ張ると、1回で5ミリ~1センチくらいはがれる)。かなり力が要るが、この作業を根気よく繰り返し、フェルトを完全に剥離させる(ある程度はがしたら、垂れ下がったフェルトを足で踏んで靴を引っ張れば楽にはがせるが、靴底のフォームまではがしてしまうおそれがあるかもしれない)。
靴底に接着剤とフェルトが薄く残るので、ルーターに金属製のやすりを取り付け、研磨して取り除き、紙やすりで仕上げる。(紙やすりだけでも可能だが、ルーターがあるとより楽)。
靴を張り替え用のフェルトの板に置き、マジックなどで型を取って、カッターで切りぬく。これも結構大変だが、刃を板と垂直にあて、上下させながら押して切るようにすると比較的楽に感じる。
ボンドは片足に1本を使い切る。
フェルトの接着面にボンドをまんべんなく塗り、10~20分程度乾燥させる。(フェルトがボンドを吸わなくするため)。だいだい乾いたら再度フェルトと靴底の両方にボンドを塗り、張り合わせる。紐で巻いてフェルトと靴底を密着させ、1日以上乾燥させる。(今回はひもを巻いたうえで、かかとの下に3~4センチほどの板を置き、靴を少し反らせた状態でつま先と靴の真ん中付近に重しをして2日ほど放置した)。
紐をほどき、靴底からはみ出ているフェルトをカッターで取り除けば完成。

2足持っているのは交互に張り替えるためだが、シーズンオフに作業すれば1足でいいのかも。ただ、最近は12月でも普通に沢に入るし、房総など場所を選べば1・2月でも入渓可能なので、やはり2足は必要かなあ。

nice!(0)  コメント(0) 

丹沢 中川川 笹子沢左俣 [沢登り]

5月26日(日) 丹沢 中川川 笹子沢左俣 2名

東京の最高気温は30度超の予想。沢登りには絶好の天気に。
最近よくお世話になっている「丹沢の谷200ルート」を参考に笹子沢(2級下)に出かけた。
P5261123.JPG
細川橋のバス停で下車、県道76号線を中川温泉方面に歩くとすぐに笹子橋。右岸沿いの道を20分ほどで入渓点の特殊な形をした堰堤に。この先で普通の堰堤を2基、いずれも右から越える。この辺りはナメ床に透明な水が流れ、美しい。
やがて正面に右俣の滝が見えてくる。かなり立派な滝で、直登は無理、巻きも簡単ではなさそうに見える。
P5261128.JPG
近づいていくと、左俣の滝も姿を現す。両門の滝を眺めながら小休止。
P5261133.JPG
水流通しに登れるらしいが、きょうはあまり登攀意欲がわかず、あっさり巻くことに決める。左のルンゼを登り、少し岩壁が立ち上がるあたりで壁沿いに右に回り込むと簡単に落ち口に出る。
続くF3は左水流を登るとⅣらしい。
P5261136.JPG
スタンス、ホールドとも細かく、ランニングが取れないので、2~3歩上がってみてここもさっさと断念して下りる。右から巻き、さらに2段の滝も一緒に巻いてしまう。左から巻いた記録も見かけるが、右からの方が簡単で安全に見える。今回はもう完全に巻きグセ?がついてしまい、滝への執着はほぼゼロ。途中、7メートル右Ⅲという滝もいったんは取りついたがクライムダウン。ロープを出すのも面倒くさくなって右から巻いてしまった。
水も涸れ、簡単な小滝を越えていくと、見るからにボロボロの10メートル滝。取りつくと最初から足場が崩れ、ホールドも欠ける。またしても無理せず右から巻きにかかる。左岸斜面を15メートルほど上がると、少し左下がりに落ち口方面に向かうバンドがあり、ここを辿れそうだったが、もう一段上の方が楽に見えたのさらにひと登りし、上流方向にトラバース。すると落ち口上で左岸が崩落して岩壁がむき出しになっていて、先には進めない。下にはさきほど見えていたバンドが伸びてきているので、立木を頼りに一段ずり下がり、そこから数メートルほどを上流に向けて斜め懸垂して落ち口上に立った。
この上の滝が7メートルⅢ-らしく、これも岩がもろいが斜度が緩いため簡単に直登できる。ガイド本ではさらに「正面Ⅳ脆い」と書かれた5メートル滝が続いているが、崩落した岩が埋めてしまったのか判然としない。その滝の痕跡らしい脆い段差を越えると正面に急傾斜のザレ、右はややかぶった5メートルほどの滝、左奥には15メートル涸れ滝の三俣状に。左に入って15メートルに取りつく。ここも脆いが階段状で簡単。
P5261142.JPG
↑15メートルを上から
源頭は間近、ボサもなく歩きやすい沢型を詰めるとまもなく稜線の登山道に出た。
二本杉峠を経て、細川沢沿いを下山、県道に出て徒歩10分ほどの丹沢ホテル時之栖で日帰り温泉を利用してから帰路に着いた。JAF会員だと200円割引の600円也。浴室はそれほど広くはないが空いていて露天風呂もあり、悪くなかった。

≪コースタイム:後半かなりうろ覚え≫
バス停8:10~8:40入渓点9:00~10:00二俣10:10~12:30脆い10メートル滝上~稜線13:30~12:10県道
nice!(0)  コメント(0) 

両神 赤岩沢悪谷 [沢登り]

赤岩沢悪谷 2019年5月18日(土) 2名

今回は『東京周辺の沢』を参考に、両神方面の沢へ。秩父から国道299号を経て野栗川沿いの林道に入り、赤岩橋付近に駐車。本流左岸の林道を2分も歩くと、右手から悪谷が合わさってくる。水流は細く、大きな苔むした岩が積み重なっている。
赤岩・入渓.JPG
勾配のある大岩のゴーロが続く。人が入った形跡は少なく、静かな沢だ。
赤岩・ナメ滝.JPG
ナメ滝を過ぎると両岸が荒々しく切り立ち、ゴルジュ帯へ。するとネットで見覚えのある光景が。
赤岩・大滝.JPG
巨大なCSと10メートル大滝。
大滝は残置なし。ロープを出して左を直登。途中、左壁にカムで2か所、ランニングをとったもののきちんと決まらず、気休め程度になってしまった。今回、慣れないラバーの靴を履いていたため(いつもはフェルト)、中間部で一歩、やや逡巡したが、実際にはさほど苦労せずに抜けられた。ヌメリは少なく、フリクションが効く。Ⅲ~Ⅲ+くらいか。
これで核心は終わり。きょうは雷の心配もないので、ナメ滝や小滝を楽しみながらのんびり行く。1か所、倒木が流芯に挟まって邪魔な滝で少し苦労させられたものの、ほかには難しい個所もなく大ナゲシのコルに到着。目の前の岩峰を右から巻いていき、南側から山頂へ。登り口の岩場には何本もロープが下がっているが、芯がむき出しになったものがあるほか、いちばん上のロープは枯れ木がアンカーになっているので、あまり信用しないほうが良い。
赤岩・大ナゲシ.JPG
大ナゲシからの眺望に満足し、赤岩峠を経て、本流沿いの登山道を下山。赤岩沢もゴルジュが深く、のぞいてみたくなる。概ね歩きやすい道だが、下部で沢に近づくと踏み跡がわかりにくくなる部分も。入渓点までは1時間ほど。

≪コースタイム≫
入渓点9:10~11:20CS大滝11:50~14:20大ナゲシのコル14:30~14:45大ナゲシ15:00~16:10赤岩橋
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

いつもと違うジムで [クライミング]

自宅から1駅先にあるボルダリングジムに初めて行く。
通っていたジムが店じまいのため、新たなホームを探さなければならない。
いつものジムより3級、4級が辛く感じ、2級には触りもせず。
1級がコンスタントに登れるようになりたいのだが・・・なかなか上達しないんだな。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。